2023年10月21日

絵画と変化② (#9)

次の変化は、絵の表面の反射、テカって見えることです。

ピエール・スーラージュ(Pierre Soulages、1919 - )は、
「黒の画家」としても知られていて、光が黒に反射する時に、
光の反射によって黒は変化して、黒色の明暗の表現を可能にしました。

浮世絵において、紙面をこすり、反射しやすくして変化を取り込んだ例があります。
歌川国貞は「木曾街道六十九次之内 細久手 堀越大領」において、
“正面摺”により紙表面に光沢を取り入れています。

また、キラキラと輝く雲母(うんも)を使った「雲母摺(きらずり)」など、
さまざまな技法が浮世絵には施されています。

このような、鏡面反射に近いテカりは、数多くの作品で見ることができるようです。


タグ :絵の変化

同じカテゴリー(モアレ絵)の記事画像
絵画と変化⑧(#15)モアレと肌理表現
絵画と変化⑦(#14)自然光と平行光
絵画と変化⑤(#12)
絵画と変化④(#11)
絵画と変化③(#10)
モアレ支持体の作り方(#6)
同じカテゴリー(モアレ絵)の記事
 半年ぶりに投稿します (2024-05-17 11:30)
 今後の方向性③(#20)どのような絵を描くのか? (2023-12-02 09:01)
 今後の方向性②(#19)技術開発について (2023-11-30 09:50)
 今後の方向性①(#18)今後の絵画生活 (2023-11-18 08:02)
 モアレ支持体の作り方②(#6.1)モアレ縞の間隔 (2023-11-16 08:01)
 絵画と変化⑩(#17)外光下での展示は難しい (2023-11-14 08:00)

Posted by agechan at 09:01│Comments(0)モアレ絵
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
絵画と変化② (#9)
    コメント(0)