2023年05月01日
ミニ展示がスタートです
タリーズコーヒー様のご厚意で、絵のミニ展示が実現しました。
場所は、タリーズコーヒー富士市中央公園店
期間は、5月~6月
店内の白木のベンチをお借りして、1~2点を交換しながらの展示となります。
絵の内容は、自然、アニメ等、いろいろチャレンジしたものです。
機会があったなら、ご覧ください。

場所は、タリーズコーヒー富士市中央公園店
期間は、5月~6月
店内の白木のベンチをお借りして、1~2点を交換しながらの展示となります。
絵の内容は、自然、アニメ等、いろいろチャレンジしたものです。
機会があったなら、ご覧ください。

2022年03月21日
展示会終わりました
昨日まで3日間開催された「2022富士美研展示会」が終了しました。
子供たちのエネルギー溢れる作品がすごかったですね。
私は、すでに紹介済みの写真の3点
「変化する絵」を展示させてもらいました。



「トリック・アートみたい」
「ふしぎ―!」
いろんな声をいただきました。
ありがとうございました。
私自身は画力UP(?)を努めながら
「変化する絵」の路線でいくかな~
子供たちのエネルギー溢れる作品がすごかったですね。
私は、すでに紹介済みの写真の3点
「変化する絵」を展示させてもらいました。



「トリック・アートみたい」
「ふしぎ―!」
いろんな声をいただきました。
ありがとうございました。
私自身は画力UP(?)を努めながら
「変化する絵」の路線でいくかな~
2022年02月05日
2022展示会です

富士美術研究所の展示会が
以下のように開催される予定です。
一般の部、子供たち、学生さんなどの
絵の教室で製作した作品が展示されます。
コロナ前の展示会で、子供たちの作品に
はからずも?、見入ってしまったことがありました。
あの年代には、もう、戻れないのですね~
・令和4年3月18日(金)~20日(日)
10:00~19:00(最終日17:00まで)
・富士市文化会館 ロゼシアター展示室
(新型コロナウィルス感染症の影響により
延期や中止もあります)
2022年01月20日
グレイスケールにトライ

以前から書いてみたいと思っていた
グレイスケールの絵にトライしました。
ちょっと茶色が入っていますが・・・
通常は、滝全景の写真などが撮られています。
今回の絵は、滝の全幅の約半分を描いています。
注目したのは、
長い年月をかけて、黒い岩塊が崩落しているところです。
ぼかしを多用しています。
2021年07月24日
絵の教室の作品3点
久しぶりでブログ投稿します。
絵の教室で描いた3点で、メッシュパネルでぼかしの練習をしています。

「キツネ」(P6)

「ニワトリ?」(A3)
お酒をお燗するための入れ物。名前は??よくわかりません。
おまけに、そのニワトリが何に乗ってどこに行くのか??

「花瓶など」(F4)
メッシュを2枚重ねて貼り付けると、モアレ縞ができます。木目のような不規則な模様で、木目と決定的な違いは直行する様に2方向の模様となっています。これを生かすか、消すかは塗り方ですね。私もまだまだ経験を積まないと・・・。
最近では、透明水彩のように水筆や水のスプレーを使うスタイルが多くなってきています。以前透明水彩を使用してたので、 馴染んだスタイルがいいのかもしれません。
絵の教室で描いた3点で、メッシュパネルでぼかしの練習をしています。

「キツネ」(P6)

「ニワトリ?」(A3)
お酒をお燗するための入れ物。名前は??よくわかりません。
おまけに、そのニワトリが何に乗ってどこに行くのか??

「花瓶など」(F4)
メッシュを2枚重ねて貼り付けると、モアレ縞ができます。木目のような不規則な模様で、木目と決定的な違いは直行する様に2方向の模様となっています。これを生かすか、消すかは塗り方ですね。私もまだまだ経験を積まないと・・・。
最近では、透明水彩のように水筆や水のスプレーを使うスタイルが多くなってきています。以前透明水彩を使用してたので、 馴染んだスタイルがいいのかもしれません。
2021年03月25日
モアレ縞ができました。
メッシュを貼り付けたメッシュパネルを支持体にして、アクリル絵をかいていますが、・・・
2枚貼ると、なんと、”モアレ縞”が生じます。モアレ縞って、ほぼ間隔が同じ平行線や格子を重ねると見える年輪のような縞模様で、テレビの画面、写真、網戸などでチラチラしているのが見えることがあります。
今回のモアレ縞は、次の写真で、拡大写真もアップしました。
モアレ縞の生じたパネル
モアレ縞の拡大写真
メッシュの粗密によって、塗布したジェッソもまた粗密となって固まった結果ですね。 絵の具を塗り重ねても、粗な部分を埋めるような濃い絵具を使用しない限り、縞模様が消えずに残ります。
前回アップした”ブーツ”の絵にも、縞模様があり、絵に特別な効果が生まれています。
今後も、楽しみながら、メッシュパネルに絵を描いていこうと思っています。
2枚貼ると、なんと、”モアレ縞”が生じます。モアレ縞って、ほぼ間隔が同じ平行線や格子を重ねると見える年輪のような縞模様で、テレビの画面、写真、網戸などでチラチラしているのが見えることがあります。
今回のモアレ縞は、次の写真で、拡大写真もアップしました。


メッシュの粗密によって、塗布したジェッソもまた粗密となって固まった結果ですね。 絵の具を塗り重ねても、粗な部分を埋めるような濃い絵具を使用しない限り、縞模様が消えずに残ります。
前回アップした”ブーツ”の絵にも、縞模様があり、絵に特別な効果が生まれています。
今後も、楽しみながら、メッシュパネルに絵を描いていこうと思っています。
2021年03月18日
最新の絵の教室の練習作品です
最近の絵の教室の課題作品です。 ブーツが課題で、背景は任意で描いたもの。
アクリル絵具でぼかしを多用している私です。 この絵でも、寒い朝をイメージし、ぼかしまくって白っぽくなりました。
雰囲気が出ていると幸いです。

アクリル絵具でぼかしを多用している私です。 この絵でも、寒い朝をイメージし、ぼかしまくって白っぽくなりました。
雰囲気が出ていると幸いです。

2021年03月09日
「完成」・・だと思います
いい加減にしたらどう? と思われるかも。
やはり、絵を見ているうちに、筆をとりたくなってしまいました。
本当に、これを「完成」として、次の絵にかかりたいと思います。本当に・・・!

やはり、絵を見ているうちに、筆をとりたくなってしまいました。
本当に、これを「完成」として、次の絵にかかりたいと思います。本当に・・・!

2021年02月14日
私の絵の反省文
以下は、絵を描いているときに“私がよくやるダメなこと“【2】~【6】です。反省文ですね。
私がよくやるダメなこと【2】絵具のつけすぎ
絵具をティッシュやタオルに吸わせるのはもったいないと思うので、筆に絵具をたっぷりつけたまま描く。その結果どうなるか分かりますね。余分なところに絵具がついたり、厚塗りになったりします。
私がよくやるダメなこと【3】絵具混色手抜き
一度作成したパレットの絵具を繰り返し使用し(もったいないから?)、濁りの原因になったり、メリハリのない絵にしてしまう。
私がよくやるダメなこと【4】水引忘れ
私のやりたいことは、透明水彩的なアクリル画なんです。
だったら、忘れずに、水を引く(あらかじめ水を塗っておく)たり、水筆でぼかしたり、すればいいのに、時々忘れて反省することも・・・。
私がよくやるダメなこと【5】濁りを生じる重ね塗り
その時点で思いついた絵具を混色し、あまり考えずに色を重ねたりしていると、絵が妙にくすんだスッキリしないものになったりしています。特に、透明水彩の場合に、痛い思いをしたことが多かったですね。
私がよくやるダメなこと【6】修正の方向性がわからない
描きかけの絵をイーゼルに載せておいて、修正箇所を見つけては修正することを繰り返していますが、以前の状態に戻っていることもあって、方向性が見えないことを繰り返しているようです。結局、設計ができていない、完成イメージがはっきりしていない、ということなんでしょうね。これって、徐々にでも改善されるのか?、何年かしてから、振り返ってみましょう。
私がよくやるダメなこと【2】絵具のつけすぎ
絵具をティッシュやタオルに吸わせるのはもったいないと思うので、筆に絵具をたっぷりつけたまま描く。その結果どうなるか分かりますね。余分なところに絵具がついたり、厚塗りになったりします。
私がよくやるダメなこと【3】絵具混色手抜き
一度作成したパレットの絵具を繰り返し使用し(もったいないから?)、濁りの原因になったり、メリハリのない絵にしてしまう。
私がよくやるダメなこと【4】水引忘れ
私のやりたいことは、透明水彩的なアクリル画なんです。
だったら、忘れずに、水を引く(あらかじめ水を塗っておく)たり、水筆でぼかしたり、すればいいのに、時々忘れて反省することも・・・。
私がよくやるダメなこと【5】濁りを生じる重ね塗り
その時点で思いついた絵具を混色し、あまり考えずに色を重ねたりしていると、絵が妙にくすんだスッキリしないものになったりしています。特に、透明水彩の場合に、痛い思いをしたことが多かったですね。
私がよくやるダメなこと【6】修正の方向性がわからない
描きかけの絵をイーゼルに載せておいて、修正箇所を見つけては修正することを繰り返していますが、以前の状態に戻っていることもあって、方向性が見えないことを繰り返しているようです。結局、設計ができていない、完成イメージがはっきりしていない、ということなんでしょうね。これって、徐々にでも改善されるのか?、何年かしてから、振り返ってみましょう。
2021年02月11日
やっぱり、手を入れました。

前回、ほぼ完成かと思っていましたが、だいぶ手を入れました。
薄く塗り重ねたり、ぼかしを入れたり、自由に?直して、楽しんでいます。
”見直し”と”修正”の繰り返し。まだ変わるかもしれませんが、そろそろ別の絵にかかるつもりです。