2022年05月13日
”変化する絵”の原因(その2)
”変化する絵”の直接的な原因については、
4月30日の記事にて説明しています。
①変化の原因:拡散反射(4月30日の記事)
②変化を強調するモアレ縞(今回の記事)
”変化する絵”を支えている要因に「モアレ縞」があります。
モアレ縞があると、変化が強調されて見えるからです。
例えば、

または、「変化する絵」(動画)
https://youtu.be/yocxqA180Q4
絵画用の支持体にモアレ縞を導入するするときに、注意すべき点があります。
(モアレの一般的説明は、ネットなどで確認願います。)
今回のモアレ縞は、2枚のメッシュの繊維間隔(p)がずれることで生じます。
縞の間隔(2d)は、繊維間隔のずれ(δp)と繊維間隔(p)によって
2d=p^2/δp と表されます。それをグラフにすると・・・

絵画鑑賞において、視認できる縞の間隔はどれくらいなのでしょう?
仮に、数㎜から数㎝位とすると、繊維間隔のずれ(δp)として、
0.002~0.04㎜ 程度の値と考えられます。小さいですね。
注意すべき点として、メッシュを強く引っ張りすぎると、かえって、
縞が確認しにくくなる、という点があります。
私は、木枠にメッシュを固定し、それから支持体に貼り付けています。
つい、縞を大きくしたいと思い、メッシュを
強く引っ張り、失敗したことがありました。
格子状のメッシュは、斜め方向に引っ張ると、
ビヨーンと伸びるのです。
後悔、先に立たず! でした。
4月30日の記事にて説明しています。
①変化の原因:拡散反射(4月30日の記事)
②変化を強調するモアレ縞(今回の記事)
”変化する絵”を支えている要因に「モアレ縞」があります。
モアレ縞があると、変化が強調されて見えるからです。
例えば、

または、「変化する絵」(動画)
https://youtu.be/yocxqA180Q4
絵画用の支持体にモアレ縞を導入するするときに、注意すべき点があります。
(モアレの一般的説明は、ネットなどで確認願います。)
今回のモアレ縞は、2枚のメッシュの繊維間隔(p)がずれることで生じます。
縞の間隔(2d)は、繊維間隔のずれ(δp)と繊維間隔(p)によって
2d=p^2/δp と表されます。それをグラフにすると・・・

絵画鑑賞において、視認できる縞の間隔はどれくらいなのでしょう?
仮に、数㎜から数㎝位とすると、繊維間隔のずれ(δp)として、
0.002~0.04㎜ 程度の値と考えられます。小さいですね。
注意すべき点として、メッシュを強く引っ張りすぎると、かえって、
縞が確認しにくくなる、という点があります。
私は、木枠にメッシュを固定し、それから支持体に貼り付けています。
つい、縞を大きくしたいと思い、メッシュを
強く引っ張り、失敗したことがありました。
格子状のメッシュは、斜め方向に引っ張ると、
ビヨーンと伸びるのです。
後悔、先に立たず! でした。
2022年05月12日
雪解け水のストーリー(裏磐梯)
期待してここを見に来ていただいた方には、申し訳ありません。
写真を繋いだだけの、ペラペラなストーリーです。
山に降り積もった雪が解けて、沢や川に流れ出ます。
樹木の周りは、”根開き”といって、雪が少ない穴のようになっています。

流れの少ないところには、そう、水芭蕉。
雪、水芭蕉、雪解け水。

笹、ススキなど冬の間、雪の下にあった枯草などの間から、顔を出します。
枯草の下は、雪解け水。

雪解け水がたまったところに、サンショウウオが産卵しています。
雪解け水なので、冷たいのに大変ですね。

その後、雪解け水は、湖へ。裏磐梯では檜原湖等です。
写真を繋いだだけの、ペラペラなストーリーです。
山に降り積もった雪が解けて、沢や川に流れ出ます。
樹木の周りは、”根開き”といって、雪が少ない穴のようになっています。

流れの少ないところには、そう、水芭蕉。
雪、水芭蕉、雪解け水。

笹、ススキなど冬の間、雪の下にあった枯草などの間から、顔を出します。
枯草の下は、雪解け水。

雪解け水がたまったところに、サンショウウオが産卵しています。
雪解け水なので、冷たいのに大変ですね。

その後、雪解け水は、湖へ。裏磐梯では檜原湖等です。
2022年05月10日
裏磐梯の春
この日、裏磐梯には春の日差し。

山桜(たぶん)が青空にくっきり。
芽吹いたカラ松も・・・

谷の向こうには、遠くの山。
空の雲もプカプカと。

山の新緑の間に、山桜がチラチラ。

今年はよく出会うキクザキイチゲ。

山桜(たぶん)が青空にくっきり。
芽吹いたカラ松も・・・

谷の向こうには、遠くの山。
空の雲もプカプカと。

山の新緑の間に、山桜がチラチラ。

今年はよく出会うキクザキイチゲ。
タグ :山桜
Posted by
agechan
at
11:35
│Comments(
0
)