2023年10月10日

モアレの利用 (#5)

印刷物やパソコンのディスプレイなどでは、モアレ縞は邪魔なもので、
意図しないノイズとして扱われることが多いのです。

一方、モアレ縞を利用することもあります。

モアレ縞が一定の周期を持つため、撮影した画像から発生させた
モアレ縞を解析することで、橋などの構造物の調査を行って維持管理に用いる例や、
人体では脊柱側わん症の検査などに利用されています。

また、織物の生産では、モアレ縞をコントロールして模様として活用している事例があります。

アート、絵画部門におけるモアレ応用については、のちにふれます。

自分のモアレ絵に関する情報について、次回以降も紹介していきます。



同じカテゴリー(モアレ絵)の記事画像
絵画と変化⑧(#15)モアレと肌理表現
絵画と変化⑦(#14)自然光と平行光
絵画と変化⑤(#12)
絵画と変化④(#11)
絵画と変化③(#10)
モアレ支持体の作り方(#6)
同じカテゴリー(モアレ絵)の記事
 半年ぶりに投稿します (2024-05-17 11:30)
 今後の方向性③(#20)どのような絵を描くのか? (2023-12-02 09:01)
 今後の方向性②(#19)技術開発について (2023-11-30 09:50)
 今後の方向性①(#18)今後の絵画生活 (2023-11-18 08:02)
 モアレ支持体の作り方②(#6.1)モアレ縞の間隔 (2023-11-16 08:01)
 絵画と変化⑩(#17)外光下での展示は難しい (2023-11-14 08:00)

Posted by agechan at 08:00│Comments(0)モアレ絵
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
モアレの利用 (#5)
    コメント(0)