2022年04月15日
”変化する絵”簡単説明

“変化する絵”現象の簡単説明
“変化する絵”の動画(https://youtu.be/yocxqA180Q4)を見られて、「よくわからない」、「仕掛けがあるのでは?」と思われた方もいらっしゃるかな・・
というわけで、謎解きの第1弾をアップいたします。
レースのカーテン越しに見た“くまちゃん”、日常の経験でもあるように、日差しが当たっている部分を外側から見るとほぼ真っ白で家の中は見えません。外側からの写真は不要ですよね。真っ白ですから。家の中からは、まあまあよく見えます(写真右上)。
そして、さらに・・・

レース状のブラインド越しに見た“くまちゃん”、日差しが当たっている部分と直接当たらない部分では、見え方が違いますね。明るい部分ではブラインドの向こうは見えにくく、逆に、暗い部分では、くまちゃんがわかりやすい(写真右下)。
そうしますと、上から見る場合と、下から見る場合とで、全く違った見え方になると想像できますね。
“変化する絵”でも、見る方向で変化する、このような現象が起きているかもしれません。
変化の原因は・・・
「平面絵画」=2次元、という固定したイメージがありますが、表面を拡大してみると、ブラインドのように、そこは3次元かもしれません。
そのために、見る方向で違った見え方になってしまう、と考えています。(後日、検証の必要がありますが・・・)
この説明は、変化の原因をイメージで把握していただくためのものでした。
さらに詳細な説明については、後日、整理してアップする予定です。