2023年09月30日
久しぶりに投稿します
4カ月ぶりのブログ投稿となりました。
福島の実家に行ってきたり、絵を描いたりの生活です。
これまで、開発してきたモアレ絵は、いまだ、開発途上なんです。
特性の支持体ですので、その制作のノウハウ、描画技術の積み上げ、などやるべきことは多いので・・・
自身の画力UPがなかなか進みません
・・。
しかし、暑かったですね。 絵の制作も滞りがちに。
それでも、数点の絵にチャレンジしてきました。
今後も、モアレ絵の技術、描いた絵の紹介、を
メインにブログ投稿をしていきます。
それでは、また・・・
福島の実家に行ってきたり、絵を描いたりの生活です。
これまで、開発してきたモアレ絵は、いまだ、開発途上なんです。
特性の支持体ですので、その制作のノウハウ、描画技術の積み上げ、などやるべきことは多いので・・・
自身の画力UPがなかなか進みません

しかし、暑かったですね。 絵の制作も滞りがちに。
それでも、数点の絵にチャレンジしてきました。
今後も、モアレ絵の技術、描いた絵の紹介、を
メインにブログ投稿をしていきます。
それでは、また・・・
2023年05月17日
5月栃の花など
まずは、郡山で見た〝栃の花”
開花状況により、白から薄いピンクへと変わって見えるようです。

拡大してみると、めしべが赤いのが見えます。

つぎに、ボタンを2点。


おまけで、オオムラサキの幼虫。 エノキの葉を食べてます。

今回は、これで、失礼いたします。
開花状況により、白から薄いピンクへと変わって見えるようです。
拡大してみると、めしべが赤いのが見えます。
つぎに、ボタンを2点。
おまけで、オオムラサキの幼虫。 エノキの葉を食べてます。

今回は、これで、失礼いたします。
タグ :栃の花
2023年03月03日
アガベ(リュウゼツラン)の花
本当に久しぶりの投稿です。
今、郡山です。
実家の母親の支援をしながら、絵画の公募に参加する準備を進めています。
このブログのメインテーマとなっている“モアレを用いた絵画”を
公開する方向で進めていく予定です。
50-80年に一度咲く、アガベ(リュウゼツラン)を見てきました。
1回目は2/24


2回目は、3/3で開花が進んできています。

おまけは、ロウバイです。

今、郡山です。
実家の母親の支援をしながら、絵画の公募に参加する準備を進めています。
このブログのメインテーマとなっている“モアレを用いた絵画”を
公開する方向で進めていく予定です。
50-80年に一度咲く、アガベ(リュウゼツラン)を見てきました。
1回目は2/24


2回目は、3/3で開花が進んできています。

おまけは、ロウバイです。

2022年05月12日
雪解け水のストーリー(裏磐梯)
期待してここを見に来ていただいた方には、申し訳ありません。
写真を繋いだだけの、ペラペラなストーリーです。
山に降り積もった雪が解けて、沢や川に流れ出ます。
樹木の周りは、”根開き”といって、雪が少ない穴のようになっています。

流れの少ないところには、そう、水芭蕉。
雪、水芭蕉、雪解け水。

笹、ススキなど冬の間、雪の下にあった枯草などの間から、顔を出します。
枯草の下は、雪解け水。

雪解け水がたまったところに、サンショウウオが産卵しています。
雪解け水なので、冷たいのに大変ですね。

その後、雪解け水は、湖へ。裏磐梯では檜原湖等です。
写真を繋いだだけの、ペラペラなストーリーです。
山に降り積もった雪が解けて、沢や川に流れ出ます。
樹木の周りは、”根開き”といって、雪が少ない穴のようになっています。

流れの少ないところには、そう、水芭蕉。
雪、水芭蕉、雪解け水。

笹、ススキなど冬の間、雪の下にあった枯草などの間から、顔を出します。
枯草の下は、雪解け水。

雪解け水がたまったところに、サンショウウオが産卵しています。
雪解け水なので、冷たいのに大変ですね。

その後、雪解け水は、湖へ。裏磐梯では檜原湖等です。
2022年04月29日
水芭蕉(裏磐梯)
今年の春は、水芭蕉をメインに写真を撮っています。
雪の残る沢沿いに、雪解け水の流れ付近に咲いていました。


サンショウウオの卵、多分そのオタマジャクシも。

付近は芽が出たばかりの新緑と、時々はヤマザクラ。

雪の残る沢沿いに、雪解け水の流れ付近に咲いていました。


サンショウウオの卵、多分そのオタマジャクシも。

付近は芽が出たばかりの新緑と、時々はヤマザクラ。

2022年04月13日
2022年04月11日
里山の古参道
タイトル通り、里山の古い参道、水芭蕉のエリアの上流部にありました。
人の手が入ってはいますが、あまり使われていないような・・・

水芭蕉のエリア付近、林の中で”カケス”を見かけました。
写真は撮ったんですが、小さすぎで、残念。
鳴き声は、ジャージャー、とにぎやかでした。
人の手が入ってはいますが、あまり使われていないような・・・

水芭蕉のエリア付近、林の中で”カケス”を見かけました。
写真は撮ったんですが、小さすぎで、残念。
鳴き声は、ジャージャー、とにぎやかでした。
タグ :古参道
2022年04月09日
水芭蕉(その3)
前回と同じ場所に行ってきました。

雪解け水の流れ、その中で咲く水芭蕉
出たばかりの若い水芭蕉もたくさん。


場所は、 ”郡山市湖南馬入新田”
私の動画、「変化する絵」です。初めての方、よろしかったら・・・
https://youtu.be/yocxqA180Q4

雪解け水の流れ、その中で咲く水芭蕉
出たばかりの若い水芭蕉もたくさん。


場所は、 ”郡山市湖南馬入新田”
私の動画、「変化する絵」です。初めての方、よろしかったら・・・
https://youtu.be/yocxqA180Q4
2022年04月02日
雪解&水芭蕉
先日に続いて、水芭蕉を見てきました。

周辺にはまだ雪がのこり、
雪解け水が周辺を潤しています。


なお、今回の場所は
”郡山市湖南馬入新田”
まだ、「変化する絵」動画を
見てない方は以下をどうぞ。
https://youtu.be/yocxqA180Q4

周辺にはまだ雪がのこり、
雪解け水が周辺を潤しています。


なお、今回の場所は
”郡山市湖南馬入新田”
まだ、「変化する絵」動画を
見てない方は以下をどうぞ。
https://youtu.be/yocxqA180Q4
2022年03月31日
早春の里山
来年、米寿となる母を連れ
郡山市の里山的公園に行ってきました。
なんといっても水芭蕉が人気で、
カメラマンを集めていました。

私も10年前は三脚を担いでいたんですが・・・
いまは、携帯の写真だったり、変わりました。
ちょっと控えめに咲いていた、
”イカリソウ”、と”キクザキイチゲ”


詳しいことは知りませんので
コメントは控えます。
先日、紹介した動画「変化する絵」です。
ほとんど見て頂けてないので
よろしかったら、いかがでしょう?
https://youtu.be/yocxqA180Q4
郡山市の里山的公園に行ってきました。
なんといっても水芭蕉が人気で、
カメラマンを集めていました。

私も10年前は三脚を担いでいたんですが・・・
いまは、携帯の写真だったり、変わりました。
ちょっと控えめに咲いていた、
”イカリソウ”、と”キクザキイチゲ”


詳しいことは知りませんので
コメントは控えます。
先日、紹介した動画「変化する絵」です。
ほとんど見て頂けてないので

よろしかったら、いかがでしょう?
https://youtu.be/yocxqA180Q4